聖なる旅。熊野古道巡礼路とその神社を歩く

熊野古道とその神社をハイキングすることは、日本古来の巡礼路を精神的にも肉体的にも冒険する神聖な旅です。
熊野古道は、熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社の3つの大社を結ぶルートで、熊野古道とも呼ばれています。

熊野古道巡礼路の歴史

熊野古道は、2004年にユネスコの世界遺産に登録された、1000年以上続く参詣道です。
天皇や武士、庶民が熊野大社に参拝し、心の癒しを求めた歴史的なルートです。

主な4つのルート

熊野古道には、大きく分けて4つのルートがあります。「中辺路」「小辺路」「伊勢路」「大辺路」です。
それぞれのルートには、それぞれの特徴や魅力があります。

中辺路(なかへち)ルート

中辺路ルートは、紀伊半島の中心部を巡る最も人気のあるルートです。
田辺市を起点に、絵に描いたような集落や太古の森、美しい山々を巡るルートです。

小辺地ルート

高野山を出発し、熊野本宮大社をゴールとする難易度の高いルートが「こへちルート」です。
このルートは急な上り下りで知られており、経験豊富なハイカーにのみお勧めします。

伊勢路ルート

伊勢路ルートは、太平洋と並行して走る海岸線ルートです。
このルートは、漁村や岩場、風光明媚なビーチを通り抜けるハイキングコースです。
ハイキングと海辺のリラックスした時間を楽しみたい方におすすめです。

大辺路ルート

大辺路ルートは、熊野三山と古都京都を結ぶ海岸沿いのルートです。
このルートは、素晴らしい海の景色と、富田の棚田や那智の滝などの歴史的建造物で知られています。

熊野古道の神社

熊野古道はハイキングコースであると同時に、熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社の3つの大社を巡る参詣道でもあります。

熊野本宮大社

熊野本宮大社は、熊野三山の総本宮で、大斎原(おおゆのはら)地区にある。
10世紀に創建されたこの神社は、その歴史の中で自然災害のために何度も移転されました。
現在の社殿は2006年に再建されたもので、古代と現代が融合した独特の建築様式が特徴です。

熊野那智大社

熊野那智大社は那智の滝のふもとにあり、日本で最も古く、最も崇拝されている神社の一つです。
水の神様を祀っており、魂を浄化する力があると信じられています。

熊野速玉大社

熊野速玉大社は、熊野川河口に位置し、熊野古道で最初に創建された神社とされています。
風の神を祀る神社で、人体の形に似た神聖な砂浜があることで有名です。

熊野古道巡礼路を歩くためのヒント

熊野古道のハイキングは、綿密な計画と準備が必要な、ユニークで困難な体験です。
ここでは、巡礼の旅を最大限に楽しむためのヒントをいくつかご紹介します。

適切な季節を選ぶ

熊野古道は年間を通してハイキングが可能ですが、好みや能力によって最適な時期が異なります。
春(3月~5月)と秋(9月~11月)は、快適な気温と美しい紅葉のため、ハイキングに最適な季節とされています。
夏(6月~8月)は蒸し暑く、冬(12月~2月)は寒く雪が降ることがあります。

十分な装備の準備

ハイキングシューズ、バックパック、レインジャケット、水とスナックなど、ハイキングに必要なものを十分に準備してください。
熊野古道は巡礼路なので、杖や巡礼用の杖を持参するとよいでしょう。

文化と伝統について学ぶ

熊野古道はハイキングコースであると同時に、神道と仏教に深く根ざした神聖な巡礼路でもあります。
旅に出る前に、熊野地方の文化、伝統、礼儀作法について学び、地元の人々やその信仰に敬意と感謝を示す時間を持ちましょう。

現地の宿泊施設を利用する

熊野古道では、旅館やゲストハウス、キャンプ場など、さまざまなタイプの宿泊施設を利用することができます。
地元の宿泊施設を利用することは、地域経済の活性化につながるだけでなく、日本の伝統的な生活様式やおもてなしの心を体験する機会にもなります。

まとめ

熊野古道と神社のハイキングは、肉体的な側面と精神的な側面を併せ持つ、ユニークで思い出に残る体験となります。
上記で紹介したヒントやガイドラインに従うことで、旅を最大限に活用し、忘れられない思い出を作ることができます。

 

この記事に関連するリンク

神社本庁(じんじゃほんちょう)とは? 意味や使い方 – コトバンク

 

よくある質問

Q:熊野古道巡礼路のハイキングは、チャレンジングな旅ですか?

A: 熊野古道のハイキングは、特に長距離のハイキングや急な上り下りに慣れていない方には難しい旅になるかもしれません。
しかし、トレイルはよく整備されており、難易度の異なる様々なルートが用意されているので、自分の能力や好みに合ったルートを選ぶことができます。
安全で楽しい旅にするために、事前にトレーニングを行い、十分な装備と物資を準備して参加することをお勧めします。

Q:熊野古道は一人で歩けますか、それともガイドが必要ですか?

A:熊野古道は、道標が整備されているので、一人で歩くこともできます。
しかし、熊野の歴史や文化、伝統をより深く知りたい場合や、より快適でストレスのない旅をしたい場合は、ガイドを雇うか、ガイドツアーに参加することをおすすめします。
また、ツアー会社によっては、荷物の運搬サービスを行っているところもあり、荷物を軽くしてハイキングを楽しむことができます。

Q:熊野古道ハイキングの準備はどうすればよいですか?

A:熊野古道のハイキングの準備として、事前に有酸素運動や筋力トレーニングなどの身体づくりをすることをおすすめします。
また、丈夫な登山靴、背負いやすいリュックサック、雨具、水や軽食など、十分な装備も必要です。
また、熊野地方の文化、伝統、マナーについて学び、現地の宿泊施設や交通機関を事前に予約しておくことも重要です。

女性政治家の数について畑さんはどう見る?

日本は女性政治家の数が少なく、その比率はG7諸国において最下位だとされています。
昔は政治家というと、ある程度歳を重ねた男性の姿をイメージされる方が多かったのではないでしょうか。
近年は女性の議員も増加し、それほど珍しくなくなりましたが、それでも海外と比べるとかなり少ない状況のようです。
衆院議員の女性比率は10%以下となっており、人口のおよそ半数が女性であることを考えると、かなり偏っているといえるかもしれません。
元アナウンサーで政治家の畑恵も現状を問題視しています。

日本は投票率が低く、政治に関心を持たない人が多い

こうした現状を受け、どうすれば女性政治家の数を増やせるのか、なぜ女性の候補者が少ないのか、といった議論が活発になっています。
様々な原因が考えられますが、そもそも日本は投票率が低く、政治に関心を持たない人が多い傾向です。
世界各国を対象とした投票率のランキングでは、139位というかなり低い結果になったといいます。
また世襲議員の数についても、世界で突出して多いとされているようです。
政治に関心を持つ人が少ないため、政治家の親を持つ人ばかりが候補者となる、そんな状況だといえるかもしれません。
普通の人が政治家を目指して立候補する、ということはあまり一般的ではないといえます。
男性政治家が引退をする際、自身の息子にあとを継がせる、それが日本の政治の一般的な形なのかもしれません。
このような状況から女性政治家を増加させることは、かなり難しいといえそうです。

一般の人が政治家になる、ということ自体に大きなハードルがある

まず一般の人が政治家になる、ということ自体に大きなハードルがあるといいます。
選挙用の車一つをとっても、細かなルールがいくつも決められているため、それをすべて把握して選挙活動をすること自体が、困難だといわれているのです。
それまで政治活動をしたことがない人が立候補した結果こうしたルールに引っかかりトラブルになってしまう、ということも少なくありません。
また、立候補する際には高額な供託金を納める必要があり、これも大きなハードルとなっています。
供託金はもともと、売名目的の立候補などを防ぐために導入された制度です。
たしかに、面白半分といった感覚で立候補する人が続出すれば、選挙に混乱がもたらされてしまうでしょう。
しかし供託金の制度があることによって、普通の人の立候補が阻害されてしまっている面もあるといえます。
選挙活動自体にも色々な費用が必要となりますから、そこにさらに供託金が加われば、かなりの負担となるでしょう。
減額するべきという指摘もあるようですが、具体的に供託金を下げるような具体的な動きは存在していないようです。

日本において、高所得者の男女比率は男性が女性の7倍以上

供託金や選挙費用を無理なく支払えるお金持ちか、政治家の身内でもなければ、立候補することは難しい現状だといえます。
そもそも普通の人が立候補しにくい状況下では、女性政治家の数について考えても仕方がないのかもしれません。
日本において、高所得者の男女比率は男性が女性の7倍以上とされています。
選挙に立候補できるのはお金持ちだけ、と想定すれば女性の候補者が少なくなるのも当然です。
また立候補を取りやめた女性へのアンケート調査では、家事や育児との両立が難しいため、と答えた人が半数近くいたといいます。
家事や育児はそれぞれの家庭で分担すべきものだといえますが、女性が主に担うもの、と考えている人も少なくありません。
日常的に家事代行サービスを利用したり、ベビーシッターを頼むといったことになれば、大きな費用がかかります。
結局の所、やはり高所得者でもなければ選挙に立候補することは難しい、ということになりそうです。

女性が偉くなることに不快感を覚える男性が多いためではないか

女性政治家が少ないことについて、女性が偉くなることに不快感を覚える男性が多いためではないか、という意見もあります。
しかし候補者の当選率を比較した場合、男女で差は見られないようです。
女性候補者には当選してほしくない、というような考えの人はあまりいないのでしょう。
投票する側は性別ではなく、政策などに注目していると考えられます。
女性だから当選しないといったことがないのなら、女性政治家が少ない原因はそのまま、候補者の少なさにあるといえそうです。
選挙活動に大きな費用が必要となる現状では、世襲でも高収入でもない普通の人の立候補は難しく、結果として高収入者が少ない女性の政治家があまり登場しない、ということでしょう。
女性の候補者を増やすためには、まず普通の人でも選挙に立候補しやすい制度を整えることが必要だといえそうです。
一般の人が立候補しやすい状況になってもなお、女性のほうがかなり少ないといった状況になったとしたら、そこから男女比率について真剣に議論を進めていくべきではないでしょうか。

まとめ

政治という世界と一般庶民の世界が切り離されている状況では、男女の差について色々と考えたとしても、革新的なアイデアが出てくる可能性は低そうです。
性別を問わず、政治家を志す人が経済的なハードルに負けること無く、立候補できる世の中になるのが一番だといえます。

世界中の恵まれない子供のためにユニセフ支援ギフトを活用しよう

ユニセフと聞くと、募金などのイメージが強いかもしれませんが、実際にどのような活動をしているのかよくわからないという人も多いことでしょう。
実際にどのような活動がなされているのかというと、世界190の国と地域で、子供の命や権利を守る活動を行っている団体です。
このユニセフを通じて、発展途上国の恵まれない子供たちに対し、自分で選んだ支援物資を送ることができるシステムが開発されました。
それがユニセフ支援ギフトと呼ばれるものなのです。

ユニセフ支援ギフトとは

そもそもユニセフ支援ギフトとは、申し込みをすることで、自分で指定した支援物資を、発展途上国の子供たちにプレゼントすることができる支援方法をさしています。
支援物資にはさまざまなものがあり、16種類の中から選ぶことができます。
世界の子供たちの多くは、厳しい状況の中での生活を強いられていて、本来であれば防ぐことができるはずの病気にかかって命を失ってしまったり、栄養が足りない、きれいな水が飲めない、学校に行くことができないなど、私たち日本人では考えられないような環境の中で生きている状態です。
このような子供たちに対し、想いを込めて支援ギフトを贈ることができます。
申し込みを行うことで、ユニセフが子供たちのもとにプレゼントを届けてくれるのです。

➡︎日本ユニセフ募金 | 商品詳細 | マイ・グリーンスタンプ ポイントサービス

支援ギフトの内容

■手洗いせっけん

支援ギフトの内容としては、まず最初に手洗いせっけんが挙げられます。
日本ではせっけんを使った手洗いの習慣がありますが、世界の中には、石鹸を見たことがないという子供も多いことでしょう。
せっけんを使った正しい手洗いの習慣を日常化することによって、現在世界的に大流行している新型コロナウイルス感染症や、そのほかにも様々な疾患などの命にかかわるような感染症の拡大を、効果的に防ぐことにもつながります。
手洗いせっけんは1セット300個分で、6400円となっています。

■ポリオ

そして経口ポリオワクチンやはしかワクチンもあります。
ポリオは感染力が強く、感染することにより、手足が麻痺して動かなくなってしまうこともある病気です。
はしかは現在でも世界で1日400人もの人たちが命を落としている病気であり、そのほとんどが子供たちだと言われています。

■経口ポリオワクチン

経口ポリオワクチンは1セットが160回分で3100円、はしかワクチンは1セットが80回分で3700円です。
そしてこれらのワクチンは保冷管理が必要ですが、専用の保冷箱もギフトの中に含まれています。
保冷箱があれば運搬が難しい地域にもワクチンを低温に保ったまま届けることが可能となり、1セット3箱で5600円です。

■微量栄養素パウダー

そして微量栄養素パウダーや栄養治療食もあります。
微量栄養素パウダーは1セット750包分で、これは成長や健康を維持するためにかかすことができないビタミンやミネラルなどが含まれた粉状のものです。
食事や飲み物にまぜることによって、栄養を摂取することができます。

■栄養治療食

栄養治療食は栄養がたっぷりと含まれているプランピーナッツと呼ばれるものであり、緊急支援や栄養不良児の栄養改善などにも使われているものです。
開封してすぐに食べることができるミラクルフードで、こちらは1セット6000円です。
そのほかにも抗マラリア薬や、経口補水塩など、口にするもの以外にも毛布やテントなどの日常的に使われるギフトもあります。
箱の中の学校と呼ばれるものもあり、これはノートや鉛筆、地図などといった先生と生徒40人のための教材が入っている教育キットです。
箱の中の幼稚園は50人分の知育玩具が詰まっているもので、実際に東日本大震災の被災地でも活躍したものです。
そのほかにもさまざまなものがありますが、この中から自分が選んだものをギフトとして贈ることができるのです。

原則的には指定したものが贈られる

自分が指定した支援ギフトが必ず贈られるのかというと、原則的には指定したものが贈られることになります。
しかし様々な国からの申し込みの合計数量が万が一必要量を超えた場合には、数量を満たしていない他のものにかわる可能性も考えられます。
必ず指定したものが贈られるわけではありませんが、その時に必要なものが贈られることは間違いないので、必ず自分の思いを役に立てることができます。

申し込み方法について

実際にどのように申し込みをすればよいのかというと、ユニセフの公式サイトから商品を選んでカートに入れます。
氏名や住所、連絡先、クレジットカード個人情報を入力すれば、支援が完了するまで5分もかかわらずに手続きが終わります。
支払い方法はクレジットカードに加え、インターネットバンキングや電子マネーへの送金などにも対応しています。
実際に申し込みを行うと、後日自宅にお礼カードが郵送されます。
自分が支援したものが子供のもとに届いたという内容のもので、支援がどのように役立てられたのかが視覚的にわかることは、うれしいことでしょう。

まとめ

生まれた国や地域で、大きな格差があるのが実情であり、命さえも危険な状況で必死に生きている子供たちのために、私たち日本人ができることは本当に小さなことかもしれません。
とはいえ一人一人が行うことがたとえ小さくても、それが集まれば大きな支援につながるので、できることから始めることが大切です。